無農薬バラの楽しみ方いろいろ。
こんにちは!無農薬バラ頒布会、主宰の永田絹枝です。
今回は無農薬バラを使っての楽しみをご紹介します。他にもいろいろとあるかと思いますが、やってみたことをご紹介させていただきます。
※すべて自己責任のうえお楽しみください。
- 無農薬バラはちみつ rose honey
- 無農薬バラ塩 rose salt
- 無農薬バラ酢 rose vinegar
- 無農薬バラポプリ
- 無農薬バラとりんごとシナモンスティック漬け
- 無農薬バラ蒸留水 rose water
無農薬バラはちみつ rose honey
オレンジ系、赤系、ホワイト系、と分けて、お気に入りのはちみつに漬けてみました。



花ごとまるっとひとつ瓶にいれてやってもみましたが、花びらと花びらとの間にはちみつがドボッと入り、瓶の大きさにもよるかと思いますが、はちみつの重みで傾きます。ので、花びら一枚一枚を瓶に入れつつ、はちみつを足しつつがオススメです。わたしはバラの花びらが覆う程度のはちみつを投入しました。そしてさらに葉っぱも茎も少し入れちゃいました。無農薬の茎付きのバラがあればこそできることなので、あますことなく薔薇ちゃんをまるごと謳歌してみようという思いが募りまして。こちら全てお好みでいろいろどうぞです。
3日くらい経過して、瓶の蓋を開けてみると”ぱふぉっ”て音が聞こえました。生きてる感じがしました。紅茶に入れたり、パンに塗ったりと楽しめそうです!
こちらはTOMIZcuokaさんの瓶を使用しています。
無農薬バラ塩 rose salt
こちらも一枚一枚の花びらとお塩とを瓶に重ねていくのも素敵と思います!が、またもやまるごと楽しむために、ジップロックへ入る長さに薔薇をカットして葉も茎も投入し、そこへパサーっと、お塩も投入。神社の御塩を使用しました!数日するとポツリポツリと水滴が出てきまして、もみもみなじませなじませ。こちらは特別な時にお風呂に入れるのも良さそうです。わたしは市販のお塩で試したことがないのでこのようになるかは不明なのですが、あしからずです。

無農薬バラ酢 rose vinegar
こちらはただ無農薬バラをお酢に漬けるだけ〜。わたしが紹介しているのはほぼ、何かにつけるだけかもです!シンプル(笑)もちろん葉も茎も入れちゃいましたよ!


こちらいつもの大きさの容器(300ml)が空いていなく、ひとまわり大きいものを使用しましたが、容器満タンに花びらを入れたわけではないので浮いてきちゃうのですね。やはり300mlの方が良かったかもな。やってみての気づきです。

無農薬バラポプリ
はい、こちらはもっとシンプル。花びらを触りながら乾かしていく、です。
バラがどのくらい開花した状態で解体し、ドライにしていくか。八分咲きくらいでするのか、咲ききってからするのか、こちらはいろいろお試しください。
飾って愛でて、水換えをする際に下記写真のようにパラパラっと自然に花びらが落ちたりもします。その際ドライゆき決定となったり。

また、バラを乾かす際は、新聞紙はお控えてくださいね。インクが写ってしまったり、香りにも影響でます。お口に含む用には使用不可となります。ですので通気性の良いものがオススメです。そして前に使用していたものの匂いが残っていないかなどチェックもお忘れずにです。
例えば、このような干しカゴを使ったり

竹ザルでも可能です。
丸竹ざる(中)【ザル 笊】ほぼ乾いてくると、エアコンや扇風機などで吹っ飛びそうになるのでお気をつけください。(実際何度か吹っ飛ばしました)ですので私は室内で干しカゴにいれ、乾かしています。
どのくらいでドライになるかは、時期や家の環境によるので一概には言えません。ぜひ毎日手で触って感触や香りを楽しみながら、観察をしてみてくださいね。
その後、乾かした状態でもやさしい香りが漂っているので、そのまま紅茶に浮かべたり、スパークリングミネラルウォーターに入れるように使ったりしています。
ポプリとして、ローズのアロマオイルなどを垂らし、ポプリポッドに入れ、香りがなくなるまで楽しめます。


このポプリポットはガラス越しにバラも見え、インテリアにもなるのでお気に入りです。色の系統別に何個か分けて作って楽しんでいます。
無農薬バラとりんごとシナモンスティック漬け
こちらは初めての試み。思いつきで、大好きなものを入れて混ぜてみました。最初はていねいにバラとりんごを交互に重ねて目でも楽しみ、


その後瓶の中に手を入れ、素手で粉砕しました。手がいい香りにまみれるというオプション付き。

りんご一個半を使用、ルパルフェの瓶2Lで試みました。家にたまたまあったのですが、高さ25cmほどあります。以前何に使っていたのかも思い出せないくらい、久々の登場です。

重石は作りました。ビニール袋を二枚重ねてお水をいれ、IKEAの袋にin。それを瓶の中にいれ、さらに瓶に入るグラスをその上に乗せてグリグリ。毎日瓶の蓋を開けて、グリグリ。


3日経過し、もう少し上がってきたところで味見をしてみました。わたし的にはアリです。正直バラの味はわからないのですが、シナモンとりんごのハーモニーがGOODです。少しぷくぷくしていました。そしてはちみつを投入。またしばらくして味見をしてみようと思います。最初からはちみつを入れていたらどうなるのか、これまた次回試してみようかな、とも思っています。
追記)2021年5月
さらに美味しいものができないか、現在実験中。
無農薬バラ蒸留水 rose water
自家製蒸留器を作り、やってみました!別途こちらのページに、自家製蒸留器の作り方、蒸留の結果、蒸留後のバラの花びらで試したことなどアップしています。よかったらご覧ください。
以上、わたしがいろいろと試してみていることです。ご参考になりましたら幸いです。これらをお試しの際は全て自己責任の元、行ってくださいね!
こうして並べてみるといかにして無農薬のバラちゃんを丸ごといただこうとしているかが伺える結果となりました(笑)きれいで可愛すぎてそのまま食べたことはナイということにも今気づきました。無農薬のバラはもちろん、そのまま食べれるのですが。
バラといちごのゼリーやジャムなども良さそうですし、お風呂に花びらを浮かべるも良し、他にも思いついたらやってみようと思います。こんなのやってみた〜などありましたらぜひお聞かせください。わたしも今後新たに試してみたことはアップします。
それではまた!