無農薬バラを長持ちさせるお手入れの方法
街の花屋さんでも買う花の種類によって花もちが違ったりしませんか?また家の環境的にだんだんと花が持つように変化していく場合もあります。
とはいえ、せっかくの無農薬バラを長く楽しみたい!!私としても生産者さんとしても少しでも長く楽しんでいただきたい気持ちでいっぱいなことは確かです。
以下、無農薬バラを長持ちさせるお手入れの方法をお伝えしていきます。
水揚げ方法
●届いたら箱から出し、少し茎をカットして多めの水に浸けて、出来るだけ涼しい所に飾って楽しんで下さい。
エアコンや扇風機の風は直接当てないでください。
●水は毎日朝に交換してやってください。
可能であれば、前日に冷蔵庫に水を冷やしたものを与えてください。(カルキが抜けます)
できれば、毎日茎を1-3mmカットしてください。茎の先端が新鮮だと水あげが良くなります。
最後までたっぷりの水に浸けてやってください。
茎の半分まで水に浸けていても大丈夫です。
水に浸かる部分に葉っがあるようであれば、その部分の葉は取ってください。水が痛むためです。
夏場や、冷房・扇風機を使う時期のお手入れ
●就寝時:冷房オンの場所へ移動されるか、可能な限り冷蔵庫へ移動させるのも方法のひとつです。
●不在時:完全冷房オフにされる場合、冷蔵庫で保存しておく方がベターです。
冷蔵庫へいれる際は、頭を新聞紙などでそっと巻き、冷気が当たらないようにしてください。
・花瓶に水を付けたまま、冷蔵庫へそのまま入れていただいても、
・花瓶から出して、薔薇ちゃんだけを小分けにし、新聞紙に包んで入れても大丈夫です。
(この場合は、水に付けたクッキングペーパーを茎の切り口に巻き、アルミホイルで巻くなどしてください)
●水滴が花びらについてしまうと痛んでしまうのでお気をつけください。
新聞紙のインクが花びらへ写ってしまうこともお気をつけください。
●永田的裏ワザ
前日に冷蔵庫で冷水を使用し部屋で冷房をかけていたとしても部屋の温度にもより、すぐに花器に水滴がつく可能性があります。
前日からの冷水をいれた花瓶にさらに氷を入れてキンキンにする。時間が経過し生ぬるくなってると見かけたら、氷を追加。試した結果、バラによりますが、2021年8月の暑さで9日間ほど持ったものもありました。
あとやってみたこととしては、バラの茎の3/4くらいまで水に浸しました。
もしも小さな虫がいた場合
薔薇ちゃんの中に小さな虫(スリップス)がいる場合もございます。
農薬使っていない証拠になるのですが、スリップスは出てきてしまう時期があります。
二次利用でご利用の際は、花びらを解体してザルに入れ、ザルの底をたたいて落としてからお使い下さい。
ザルに花びらだけにしてザルの底をたたいたら小さな虫が落ちてきます。
ご参考までに我が家での検証をシェア
2022年の春以降、夏日があったかと思えば雨が続いて冷えたりと、春だから、初夏だからと時期に関係なく日々気温や天気の変化が目まぐるしく、この時期だからと一概には言えない気もするのですが、ひとつの目安として我が家での花もちの状況をお伝えいたします。
バラの種類によりますが、2021年8月の東京で9日間ほど、2022年4月中旬の東京の気温で9日間ほど、持ったものもありました。2022年4月に関しては先端をカットしない状態で1週間いけました。
その時お届けさせていただくバラの輸送状態によっても変わってきてしまうこともあるかもしれませんが、ひとつの参考までに共有させていただきました。
まとめ
一行でまとまてしまうと、こまめに毎日先端をカットし、水替えすることをお試しくださいませ。
ライフスタイル、家の状態、冷蔵庫の環境など関係してくると思いますが、可能な範囲でいろいろと試していただければと思います。
メンバー様は何か気になることがあれば、その都度メールいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。